口からの胃内視鏡
鼻からの胃内視鏡
左:5.9mm(経鼻用スコープ)
中:6.0mm(赤色えんぴつ)
右:9.4mm(経口用スコープ) |

|
口からの(経口)胃内視鏡
開発当初は「飲み込むには太くて苦しい」と言われましたが、 現在では直径9ミリ大まで細くなっています。さらに高画質の超小型テレビカメラを組み込んで鮮明な画像で検査が受けられるようになりました。機能的には検査から治療(内視鏡的粘膜切除術)まで行えます。
鼻からの(経鼻)胃内視鏡
最新型は先端部の直径がうどんと同じくらいの太さ(5ミリ大)まで細くなりましたが、ただ細くなっただけではなく、できるだけ痛みを感じずスムーズに挿入できるよう、弾力のあるしなやかなチューブ(スコープ)になりました。超小型テレビカメラの画像は、見逃しのないクリアな高画質・明るさへと改良されました。テレビカメラを上下左右・四方向動かせるので、広くきれいな視野が得られ、小さい病変も見逃しません。
解説 口からの胃内視鏡は、口から内視鏡を挿入する際に舌のつけ根に触れることで、しばしば吐き気・嘔吐感が起こることがあります。その苦痛を軽減することを目的に、現在では鎮静剤による麻酔で患者様が眠っている間に検査する方法が開発されています。とはいえ、鎮静剤や胃腸の動きを抑える鎮痙剤には副作用のリスクがないわけではありません。患者様が苦痛を感じなくても「意識がない」「話せない」状態は、私が目指す負担が少なく安心して受けられる「楽しい胃内視鏡検査」からはまだまだ隔たりがあります。
宮脇 哲丸先生(出雲中央クリニック院長)
|